離婚に関する無料相談実施中!

カウンセラー資格持つ行政書士が離婚協議書作成から夫婦問題の相談まで徹底してサポートします。
※納得できる協議書ができるまで何度でも無料で内容変更します。
LINEでのお問い合わせも可能です。下記より友達登録のうえご連絡ください。

離婚相談と夫婦問題で当事務所が選ばれる3つの理由


離婚カウンセラーの資格を持つ行政書士が対応

離婚は法律的な問題だけでなく、様々な手続きや問題が複雑に絡んできます。行政書士として的確に法律的なアドバイスをさせていただきつつ、離婚カウンセラーとして法律以外の感情面もサポートさせていただきます!

土日祝日夜間、全国どこでも出張いたします

お忙しい平日だけでなく、土日祝日夜間までも対応させていただきます!お電話一本で県内どこでも出張にいきますので、お気軽にお電話ください。

一番のお客様の味方になります

離婚の問題を抱えている方は、不安、恐怖などを感じている方も多くおります。当事務所では、「一番のお客様の味方になること」をポリシーにしています。お気軽にご相談ください!

寄り添う離婚コンシェルジュのサービス紹介


離婚協議書作成

59,800円(税別)
サービス詳細

公正証書による離婚協議書作成

79,800円(税別)
サービス詳細

離婚・夫婦問題カウンセリング(90分)

14,800円(税別)
サービス詳細

離婚に関する相談から解決までの流れ


公正証書による離婚協議書作成の場合

STEP1. お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。些細なことでもお答えさせていただきます。

STEP2. 対面でのお話し合い

お会いいたしましたら、まずは現在の状況を確認するために現状把握のシートを一緒に埋めていきましょう。このシートを元にして今後の方針を考えていきます。

STEP3. 離婚協議書の原案の作成

離婚協議書の原案を当方で作成いたします。

STEP4. 協議書の原案のご確認

協議書の原案をお見せいたしますのでお客様にご確認していただきます。

STEP5. ご確認・修正・合意

協議書の内容をご確認いただき修正したい部分がありましたら当方と話しあいの上で随時修正していきます。 最終的に合意が得られるように内容を修正していきますのでご安心ください。

STEP6. 離婚協議書の完成

お二人の合意が得られましたら離婚協議書を完成系として作り上げていきます。
※公正証書による離婚協議書を選択しない方はこの段階で離婚協議書が完成となります。

STEP7. 公証人との打ち合わせ

公証人と打ち合わせ、離婚協議書を公正証書にする手続きをいたします。このときに日時等のご予約もしておきます。

STEP8. 当日

当事務所の担当行政書士とともに公証役場にて手続きをしていただきます。お時間は1時間程度を見ていていただくと安心です。

STEP9. 報酬のお支払い

すべて解決されましたら、報酬のお支払いをお願い致します。現金または指定口座へのお振り込みになります。
※この後で離婚届けを提出していただいて協議離婚は完成となります。お疲れさまでした。

離婚カウンセリングの場合

STEP1. お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。

STEP2. ご予約

2時間のカウンセリングとなりますのでご都合をよい日時をご予約ください。

STEP3. 面談

基本は当事務所でのカウンセリングとなります。出張ご希望の方はご予約の際にお申し付けください。

STEP4. 報酬支払い

報酬を現金またはお振り込みでお支払いいただきます。

STEP5. 次回のご予約

次回のご予約がある場合にはご予約しておいていただけると安心です。

寄り添う離婚コンシェルジュ代表挨拶



夫婦のお悩み解決コラム

相手側が面会交流を拒否した時

相手側が面会交流を拒否した場合 統計によると、離婚調停中の子と別居している親と子の面会は、月1回行っている場合が28%、月2回行っている場合が13%、2か月に1回行っている場合が9%、1年に1回行っている場合が8%、それ以外は特に頻度を当事者間で定めていないとなっています。 公表されている統計データを見る限りでは決めていない場合もあるようですが、離婚したとしてもしっかりと自分の子供なんだから面会交流はおこないたいという希望が親のほうにあるのであれば、協議離婚する際に離婚協議書を作成する段階でしっかりと面会交流の項目についてお互いに合意して協議書に入れておくことが非常に重要になってきます。...

DVを理由とする面接交渉の制限

DVを理由とする面接交渉の制限 配偶者からの暴力は、場合によっては傷害罪、暴行罪、強姦罪など、法律で犯罪となる悪質な行為です。 配偶者(夫または妻)からの暴力の被害者は、多くの場合は女性であり、経済的自立が困難である女性に対して配偶者が暴力その他の心身に有害な影響を及ぼす言動をおこなうことは、個人の尊厳を害し男女平等の実現の妨げとなるものになります。...

別居中の子供との面会

別居中の子どもとの面会 面接交渉権とは、離婚後、親権者もしくは監護権者とならなかった親がその未成年の子と面接、交渉する権利のことを言います。 よって面接交渉権は親の権利ということになります。...

面接交渉権の法的性質

面接交渉権の法的性質 親権者もしくは監護権者とならなかった親と未成年の子の面接交渉は、離婚訴訟を起こしても判決で未成年の子との面接交渉をさせるよう命じてもらうことはできません。 未成年の子の新意見者、財産分与と慰謝料の額についてだけ取り決めたうえでまず離婚を成立させ、離婚後の紛争についての調停または審判を申し立てて未成年の子との面接交渉を求めるのがよいでしょう。...

コロナ禍が原因か?DV相談が過去最多の数に

DV相談数が過去最多の19万件に 2020年から2021年と世界中を混乱に貶めている、新型コロナウィルス感染症。 日本でも緊急事態宣言を最初に発令した段階で、企業にテレワークを推奨し始めた段階から、家庭内でのDVが増加しているといったニュースはちらほら見受けられるようになっていました。...

改正ストーカー規制法が国会で成立

改正ストーカー規制法が成立 本日、2021年5月18日に国会で改正ストーカー規制法が衆議院本会議で可決・成立しました。 改正ストーカー規制法では、GPSを悪用して相手の承諾なく個人の居場所の情報を手に入れるなどの行為を規制の対象として追加しています。...

男女関係解決カウンセリング

離婚はともかく、とにかく話を聞いてほしい!! 今回は上記のような思いをため込んでいいるかたへの、カウンセリングの紹介です。 カウンセリングの特徴...


離婚に関する無料相談実施中!お問合せ下さい!

事務所紹介

事務所紹介

  〒722-0022
広島県尾道市栗原町11660−8
行政書士事務所Licht(リヒト)
  0848-36-5176
  090-7098-9052
  info@licht1.com

SNS