
按分割合とはどういうもの?
按分割合とは?
離婚に直接的に関わる言葉ではありませんが、按分割合(あんぶんわりあいと読みます)というものがあります。
按分割合が登場してくるのは、離婚によって年金分割を行う場合に、年金分割をすることによって年金の金額が増える側が、分割をした後に夫婦の標準報酬総額の何%になるのかを判断するものになります。
注意をしなければいけないのは、対象となるのは婚姻期間中だけで、さらには厚生年金の保険料だということです。
全ての支払っている年金が按分割合の対象になるわけではありませんので、間違えて相手に請求をしないようにしましょう。
離婚のときに年金分割を請求するためには、最初に年金をどのように按分するかを決めないといけません。
どのような割合で年金を按分するかは基本的には夫婦の間で決めることになるのですが、話し合ってもお互いに納得がいく割合に決まらない場合には、家庭裁判所で調停や裁判を行って決定するということになります。
年金分割の按分割合を理解しておこう
年金分割を行う場合に分割は必ず1:1と同じ割合になるわけではありません。
法律で分割の上限を50%とされていますので、この上限が独り歩きしている可能性は高いと思われます。
上限がある以上は下限も法律で定められており、どんなに少なくなったとしても、元々あなたが受け取る予定であった年金受給金額よりも少なくなることはありません。
ただ夫または妻が専業主婦(主夫)で離婚時に厚生年金の保険料納付がない場合には年金分割の対象は厚生年金なので按分割合はなしということになりますので、あなたの年金の納付記録なども確認して年金分割を行った場合を事前にシミュレートしていると安心できるのではないでしょうか。
こちらの内容も参考にしてみてください➡「妻が離婚を契機に退職金と年金を要求」