夫婦問題用語集

公正証書とは?

公正証書は公的な書類 公正証書は、離婚をするときに夫婦2人で決めた内容(慰謝料・養育費・財産分与・面会の有無や回数など)について、公証人といわれる、専門家が作成する文書のこととなります。 公正証書は公的な効力のある書類となるために、離婚協議書を公正証書とする以外にも、死後に家族が揉めないためにも、自分の遺言を公正証書として残したりする方もおられます。...

離婚の前に結婚の意味を理解しよう

そもそも結婚とは? 結婚とは、お互いに愛し合っている男女が夫婦になることをいいます。 日本は法律で婚姻届けを出した男女が婚姻していると認められるいわゆる「法律婚主義」を採用していますので、法的に結婚しているといえるのは、婚姻届を提出している男女だけということになります。...

競売制度ってなに?

競売とはそもそもどんなものか 競売は、不動産を売却する制度の1つであると理解しておくとわかりやすいでしょう。 マンションでも一軒家でも構いませんが、マイホームや別荘などの不動産を購入する場合には、よほどお金に余裕のある家庭でない限りは、銀行などの金融機関の住宅ローンを利用して、不動産を購入することになると思われます。...

契約財産制度ってなに?

婚姻前の契約書を作成していますか? 民法で定められている夫婦財産制度は、契約財産制度と法定財産制度の2つに分類されています。 契約財産制度は夫婦財産制度に含まれるもので、夫婦が婚姻前または婚姻期間中に、それぞれの財産関係について、契約を結ぶことをを総称して契約財産制度と呼ぶと考えておくとわかりやすいのではないでしょうか。...

特有財産ってなに?

法律で定められている夫婦財産制の1つ 特有財産は、民法で定められている夫婦財産制度の中にある法定財産制の中の1つであり、共有財産以外の夫と妻のそれぞれが所有している、個人の資産のことです。 婚姻前に自分ひとりで築き上げた資産や、夫婦のどちから一方が、自身の名義で相続や贈与等によって取得した資産、社会一般的な考えからすると、個人の持ち物といえるのではないかと考えられるアクセサリーなどが特有財産の代表的な例であるといえるのではないでしょうか。...

共有財産ってなに?

共有財産とは 共有財産とは、法律(民法)で決められている夫婦財産制の1つであり、婚姻期間中に夫婦の協力によって築いた財産のことをいいます。 夫婦お互いの給与や婚姻期間中に購入した自宅やクルマなどの財産をして考えられる資産が夫婦の共有財産となります。...

協議離婚ってなに?

離婚で最も多い協議離婚 協議離婚の意味と離婚成立の時期を理解しよう 協議離婚とは言葉の内容通りで、離婚の内容について夫と妻で話し合いを行って、双方が「これなら離婚しても問題ない!!」と内容に納得してから、市区町村役場に離婚届を提出するものになります。...

監護権とはどんなもの?

監護権は親権とは違う 監護権というのは、離婚した後に子供を引き取って、一緒に暮らす保護者(父または母)の未成年の子供に対する権利のことを指しています。 離婚の時には父親と母親のどちらが親権や監護権を持つのかについては、揉める内容の最も多い部分と言えるほどです。...