
メール相談実例①
子供が3人いたケースのメールでの相談です
個人情報に配慮して名前や年齢などは変更しておりますので、ご了承ください。
お客様から寄り添う離婚コンシェルジュへ
初めまして。よろしく御願い致します。
私の年齢 41歳
主人の年齢 43歳
子供3人
長男19歳 次男6歳 三男3歳
結婚してから20年になります。
・現在の夫婦関係の状況を説明してください
結婚前も仕事で腹が立つとやめてしまい、私が家賃を出したりする時期がありました。
結婚を私の両親に(特に父親)強く反対され、私は結婚したかったので家を出て3年くらいは実家と(父だけ)つきあいをしていませんでした。
反対の原因は、義母が半身不随でいずれ私が介護しないといけなくなるというものです。
その心配は、なかったのですが。
義母と義父は、再婚で義父がDVをする人で長年虐待を受けていました。
家から出たい一心で、調理師になり出てきました。
今、就職活動もしているのかどうなのか。毎日、酒を飲み一番最初に寝て朝は早く起きてます。洗濯はしてくれます。
姑のようにご飯が適当だ、掃除が適当だ洗濯のたたみかたが適当だ整理整頓ができないなどこちらは、毎日フルタイムで働き、子供のお迎えご飯の支度などしているのに、ダメ出しばかりで疲れます。
結婚してからずっと、転職ばかりで家計が苦しい状態で私自身も心の底から楽しいとかあんまり感じられなくなりました。
子供達を路頭に迷わせるわけにいかないので踏ん張ってる感じです。
離婚も頭をよぎりますが、下の二人はとても懐いてますし父親をとりあげていいのか悩みます。
だからといって、私の気持ちのなかに夫に対して尊敬の気持ちが全くないのでもうこの夫婦関係どうすることもできないのかなと思います。
長男は、自分でバイトを始めたりして父親の今の状況と気分次第で、すぐ不満をぶつける性格に嫌気がさしています。
・今後ご自分がどのように相手と向き合いたいと考えていますか?
ほんとは、仲良く暮らしていきたいですが、仕事をして普通の暮らしがしたいというと養育費だけほしいのかとか言われて(そんなの当り前です。子供がいるのですから)もうどう接していいのかわからないです。
すみません、長々と愚痴になってしまって。
もう、離婚してシングルでやっていった方がお互いの為なんでしょうか?
よろしく御願い致します。
寄り添う離婚コンシェルジュからお客様へ
まずはお答えまでに時間がかかりましたことに関して大変申し訳ございません。
詳しく状況を書いていただきましてありがとうございます。
まず、夫の言う養育費がほしいのかというセリフは養育費を子どもの権利であるとは認識せずに、妻が離婚してからも自分から金を持っていくというイメージでとらえている典型的なセリフであると思います。
ただ、就職活動をしているかどうかもわからない夫の収入面を考慮しますと実際に養育費の額を決めたとしても、毎月支払うことが可能なのかは疑問が残りますね。
離婚後にしっかりと働いて子どものために養育費を支払うなど改心する可能性もありますが、20年にわたって同じような状態ということですので、今後の改善は厳しいように思います。
下の2人の子供が小さいことで離婚して父親と話すことに躊躇があるのだとは思いますが、離婚をしたとしても、離婚する際に作成する離婚協議書に子供達との面会交流をくわしく決めておけば、子供達がそこまで寂しい気持ちを持つことはないのではないでしょうか。
たしかに一緒に住めなくなるということで最初は寂しさは間違いなくあるでしょうが、定期的に父親と触れ合う機会を設けていれば父親の存在を感じながら成長していくことは十分に可能です。
また、母子家庭となれば母子加算などを含めて自治体や国などから支援を受けることが可能ですから、母子家庭に用意されているサポート制度を十分に活用することで、十分に家計を維持していくことは可能であると思います。
最初にいただきました情報である程度返信させていただきましたが、ご返信いただきましたらいろいろお答えさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
お客様から寄り添う離婚コンシェルジュへ
こんばんは。早速の返答ありがとうございます。
夫は、もし離婚となれば一切子供達と会うつもりはないです。
今のこの状態をどのように改善したらいいのか、悩むところです。
寄り添う離婚コンシェルジュからお客様へ
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
夫が離婚したら子供と会わないというのは、離婚した以上はこれまでの生活を一切排除したいといったような考えからなのでしょうか?
子供がいて離婚になる場合で夫婦でなかなか折り合いが付かないものの1つには親権であったり、面会などの子供に関するものがあるので、かなり意外な考えを持っているなと思ってしまいました。
夫が家のことをまるで姑のようにチクチクというのは、自分が家庭の中で立場がないといった後ろめたい気持ちから出てくるのかもしれませんね。
奥様がフルタイムで働いて家庭を支えているだけに、夫のなかで相対的に自分の立場が下のように態度には表してはないでしょうが思っているのかもしれません。
それを家で家族に対しての態度で発散されてしまうと、家族としては迷惑でしかないのが頭の痛いところです。
その意味では就職活動が成功して、外で自分に自信が持てるようになれば、徐々にですが、変化が見られてくるかもしれません。
しかし一番下のお子さんが4歳ということですので、決して夫婦として完全に壊れたわけではないとは思えますがいかがなものでしょうか?
本当に嫌いであれば、子供を何人も作るという行為自体を嫌う人も多いので。
お客様から寄り添う離婚コンシェルジュへ
こんにちは。そうですね。自分の居場所もないし何か言っても、説得力がないと感じているのかもしれません。
早く仕事を決めて家にいる時間が少なくなれば、ましになるんですかね?
色々とアドバイスありがとうございます。
寄り添う離婚コンシェルジュからお客様へ
こんばんは、返信が遅れまして申し訳ありません。
夫の仕事が決まって外で出ることが多くなれば、家にいる時間が必然的に短くなりますから、これまで言っていたような些細なことの指摘は物理的に不可能になるのではないでしょうか。
また仕事が充実することで奥様に対する後ろめたさは減ることが間違いないでしょうから、改善の余地は十分にあると思います。
子供たちにとってやはり父親と母親がいる家庭というのは嬉しいものですから、奥様だけでなく夫側にも仕事を見つけてお互いに改善を図らないといけないという意識を持ってもらうことが重要になりそうですね。
お客様から寄り添う離婚コンシェルジュへ
こんばんは。長々とお付き合いしていただきありがとうございます。
第三者の方に冷静にアドバイスしていただくことにより私も冷静に考えることができ、自分の悪いところを改善しなければと思えました。
依頼させていただいてよかったです。
本当にありがとうございました。
子供達にとって、良い父親と母親でいる為に努力したいと思います。
ありがとうございました。
こちらの内容も参考にしてみてください➡「言葉のDVで追い詰められて耐えられない」