
非嫡出子と親権
非嫡出子と親権
非嫡出子と母親との親子関係は分娩により当然に発生すると考えられていますので、母親は当然に非嫡出子の親権者となります。
非嫡出子を認知した父親は、父母の協議で父親を親権者と定めたときに限り親権者となることができます。
すなわち、非嫡出子の父親は、認知だけによって認知された子供の親権者となることはありません。
子供の母親の死亡によって自動的に子供の親権者となることはありません。
非嫡出子の父親が非嫡出子の親権者となるためには、家庭裁判所に親権者変更に関する審判を申し立てて、審判の確定証明書を添付して親権者変更の届け出をするといったかなりの段階をクリアしていく必要があります。
非嫡出子の親権者の一人が死亡した場合において、後見開始前に親権者変更の審判がなされ、これに基づいて届け出がなされたときは、この届け出は受理されます。
さらに、後見人が選任された後でも、親権者変更の審判が確定しその届け出があったときもこの届け出は受理され、後見は終わります。
親権者の指定および変更の基準は決められておらず、全ては審判官の裁量に委ねられています。
母親が死亡後に、長い間にわたり子供(母が死亡後認知した)と同居し扶養してきた父親が親権者指定を申し立てた審判では、申立人が事実上の父親として、未成年者の監護教育について事実上の責任を果たしていることを重視して、申立人を親権者に指定しています。
こちらの内容も参考にしてみてください➡「元夫に子供の親権を変更したい」