離婚とお金

共有財産ってなに?

共有財産とは

共有財産とは、法律(民法)で決められている夫婦財産制の1つであり、婚姻期間中に夫婦の協力によって築いた財産のことをいいます。

夫婦お互いの給与や婚姻期間中に購入した自宅やクルマなどの財産をして考えられる資産が夫婦の共有財産となります。

共有財産は名義が夫単独または妻単独になっている場合でも、婚姻期間中に築いた財産であることは全く変わりがありませんので原則的には共有財産であるということになりますので、名義が自分のものではないので財産はどうなるのだろうかと心配する必要はないでしょう。

離婚時に重要になる共有財産の考え方

離婚する場合の財産分与は共有財産が財産分与の対象となります。

例え夫婦のどちらかが婚姻前の資産として数億の資産を所有していたとしても、所有している資産は婚姻前に本人が単独で築いたものですので、共有財産とならず、当然ですが財産分与の対象ともなりません。

夫婦ともに働いていたり、夫または妻の実家が営んでいる自営業を夫婦で手伝っている場合には、財産分与は夫対妻で50対50の半分と考えられることが一般的でしょう。

また専業主婦・主夫の家庭の共有財産は、名義は専業主婦・主夫ではないものの、財産を築くのには2人での協力があったからこそですので、夫または妻が財産を築くのにサポートをしていると判断され共有財産の3割程度までは専業主婦・主夫の持分であると考えられているようです。

特に妊娠や出産の関係で元々は働いていたものの、後に専業主婦となった妻の場合には、夫婦の財産を築くためにどの程度貢献したかの度合いによって変化してくることは覚えておきましょう。

1人で悩んでいるあなたへ

離婚の問題は1人で悩んでいては進まないケースが非常に多いものです。

心理学的なアプローチからも1人で考えるよりも第三者と話をすることで、自分の考えがまとまってくるということがありますので、まずはお気軽に相談いただければと思います。

お会いしてお話を伺うことで、現状のあなたに最適なアドバイスもできますし、お手伝いをすることもできると考えて居ます。

寄り添う離婚コンシェルジュでは依頼者の幸せを第一にサポートさせていただきます。

おすすめ関連記事

―財産分与について―
「財産分与の請求とは」

―離婚した後のお金の請求について―
「離婚後にお金を受け取れるか?」