結婚とは?

離婚の前に結婚の意味を理解しよう

そもそも結婚とは?

結婚とは、お互いに愛し合っている男女が夫婦になることをいいます。

日本は法律で婚姻届けを出した男女が婚姻していると認められるいわゆる「法律婚主義」を採用していますので、法的に結婚しているといえるのは、婚姻届を提出している男女だけということになります。

しかし、最近では内縁関係や事実婚状態のカップルでも特に会社などでは、配偶者手当や配偶者控除が適用されるなど、民間のほうが国よりも流動的に結婚という制度を考えているようです。

夫婦になった場合には、夫・妻ともにお互いに貞操義務を負うことが、法律の条文にしっかりと記載されています。

気になる方は一度個人の婚姻や離婚について定めている、「民法770条」を確認してみてくださいね。

愛し合う男女が婚姻届けを提出して法律的に結婚しているとなるわけですから、結婚も一種の契約書をかわすことであるということは忘れないようにしましょう。

仕事でもそうですが、一度結んだ契約はなかなか取り消すのは難しいものですからね。

おすすめ関連記事

ー離婚したら戸籍が変化することを理解しておこうー
「離婚すると戸籍はこう変わる」

ー相手に離婚原因がある場合の慰謝料の算定基準を理解しておこうー
「慰謝料の基準」