
結婚・婚姻とは
離婚のことを考える前にまずは離婚の前提条件ともいえる結婚・婚姻とは何かを考えておきましょう。
婚姻制度とは?
婚姻の社会的意義
男女の結合関係、男女の共同生活体、子供の誕生が子孫の継承発展、家族生活の中核を形成、新たな親族の形成
婚姻の変遷・形態
専制的な家父長制社会の元に一夫多妻制→封建的身分による差別の廃止→婚姻の自由を肯定→重婚の禁止(明治31年の旧民法によって禁止されました)
「法律婚主義」(法律上の届出いわゆる婚姻届を必要であること)が確立されました。
しかし旧民法は家を中心とする家父長制家族制度を採っていたため、婚姻に際して戸主や父母の同意が必要等自由な婚姻意思に基づく婚姻が制限されていました。
現行法では全面的に改められ、婚姻を家から解放し、その成立には当事者以外の者が干渉することのない純粋な「許諾婚」となりました。
夫婦間の法的な地位は不平等を撤廃し夫婦は独立対等の立場で、お互いの人格を尊重して、協力扶助すべきという近代婚姻法<が確立されました。
婚姻の成立
日本の法律は「婚姻は、戸籍法の定めるところによりこれを届けることによって、その効力を生ずる」と定められています。
これにより、戸籍法による届け出をしていない者は実質的に夫婦の形態を採っていても「内縁関係」となります。
最近ではこのような内縁関係も増えているため、事実婚として法律で認めるべきだという意見もあるようですが、現在の日本ではあくまでも婚姻届を出さなければ婚姻したとは認められません。
婚姻の成立によって、新たに「姻族」(三親等内の配偶者の家族)の親族関係が形成されることになります。
こちらも参考にしてみてください➡「離婚とは」