子供が不安定になったら気持ちを最優先に
子供が不安定になったら気持ちを最優先に
離婚をした後、当事者同士は別れたままで済みますが、他の家族にとっては、家族同士で会える機会が必要になる事もあります。
特に、家族の中に小さい子供や成長期の子供がいる場合には、子供の精神面での配慮などもしながら、面会交流を実施する事が非常に大切になってくるのです。
面会交流は、別れた親同士が実際の面会日を設定する事もあります。
子供にとっては、離婚後の生活を含めて、状況の変化に戸惑うケースなどもあることを理解しておきましょう。
そのため、面会交流の後、子供が不安定になる事もありますので、子供の精神状態には細心の注意をはかるようにしてください。
対応策と子にかける言葉などは、やはりケースによって、状況判断なども必要になります
例えば、離婚の原因が父親の暴力や酒癖などの場合には、母親側が親権をもって子供を育てるケースも多くなります。
この様な場合には、父親が子供には直接的に暴力を振るわなかったとしても、父親の母親に対する暴力を目撃した事で、父親を怖がるようになるケースがあります。
面会交流自体は、スムーズに済んだとしても、暴力のあった状況を思ったり、親が別々になった状況、自分の生活の変化など、めまぐるしい環境の変化を迎える事になります。
子供にとっては、身の回りに起こる全てを一度に受け止めるのが難しくなり、精神的に不安定になる場合もあります。
この様な場合の対応策と子にかける言葉については、優しく面会交流についての感想などを尋ねてみる事もできます。
『〇〇ちゃんが会いたくなかったら、もう会わなくてもいいんだよ』と声をかけたりなどで、親同士の離婚時の取り決めを子供の気持ちを無視して、無理強いしない事は大切なことになるのです。
まずは、子供が新しい環境に馴染み、親の暴力などの過去の記憶から遠ざかる安全な生活を確立してあげるのも、対策の一つになります。
親同士は、状況判断を行いながら、お互いに決定内容を変更する事もできます。
やはりまずは子供の精神状態、気持ちなどを優先してあげる事が重要であるといえます。
また、子供によっては、親の離婚を理解できない、親同士、家族が離れて生活する事が理解できない場合もあります。
面会交流をした時に、普段会わない方の親と会って別れるのが辛くなったりする事もあります。
この様な場合には、子供が気持ちの安定を得られるまでの間、少し面会交流の機会を増やしたりするなども考慮できます。
子供にとっては、生活の変化も影響します
居住地域などが変わると、子供同士の交流関係なども変わる事になります。
楽しく、何でも話せる人がほしい場合もあります。
面会交流の相手になる親との面会をもっと望んでいる場合には、気持ちが落ち着くまで、子供を楽しませるつもりで対応する必要があります。
子供を問い詰める様な形でなく、子供の本当の気持ちを優しく聞き出し、応じてあげる事が、面会交流を続けていくには本当に大切なことなのです。
おすすめ関連記事
ー面会交流とは?ー
面会交流とはなにか?
ー子供の精神状態を考えて面会交流を拒否したい場合ー
「面会交流の拒否は可能か」