口約束は危険信号!!離婚協議書は忘れずに!!
離婚すると決まったとき、ただ離婚届を役場に提出すれば完了だと思っていませんか?
書類一枚で「はい終了!」となるほど、実際はラクではありません。
確かに夫婦の関係を一刻も早く終わらせたい気持ちは分かります。
その場ではお互いに了解をして分かっていたつもりでも離婚した後に「言った・言わない」のトラブルが発生することもあり、せっかく新生活を始めても、事態が思わぬ方向へ転換することがあります。
新生活に水を差しかねないトラブルを防止する為にも「離婚協議書」の作成が必要となってくるのです。
そもそも離婚協議書とは、家庭裁判所など第三者の介入なく、夫婦間で合意のもと作成できる書類のことです。
作成するメリットとしては、口約束では忘れてしまう事項を書類にすることでトラブルになった時、書類を元に明確にできることです。
特にお金がらみの養育費や慰謝料、財産に関しては、トラブルが多く離婚協議書を作っていなかったために、泣き寝入りする人も少なくありません。
また手間、お金はかかりますが「公正証書」にすることも可能です。
相手方(元夫または元妻)によっては書類を無くした、離婚時に決めた文章の内容を都合のいいように書き換えるなど、あの手この手で自分が背負うことになる義務から逃げる方がいることも事実です。
特にお金が絡んだ内容が入っている離婚協議書に関しては弁護士さんなどを通して公正証書にしておくほうが確実に安心です。
離婚協議書の中身に書かれる内容
離婚協議書には
・子供の親権や面会、養育費の支払いについて
・財産分与について
・年金分割について
がメインとして書かれることが多いですが、その他にも
・今後の連絡方法はどうするか?
・出ていく側の私物が残っていたらどうするか?
・実名を出してSNSなどで誹謗中傷しない
・写真や手紙などの廃棄方法
・お互いの新生活に関わってこないように取り決め
など、細かい部分まで時間をかけて書類にしておいた方が確実にトラブルは少なくなります。
また、可能なら友人や兄弟など、お互いに第三者を入れて話し合いましょう。
一番には冷静に話し合える点や、見落としな点がないかなどチェックしてもらえるので、できるだけ夫婦だけの話し合いは避けたほうが良いかと思います。
ただし、この時に親だけは避けましょう。
目の前にいる我が子と離れる相手に対して、冷静に接するなんてことは不可能に近いです。
あくまでも「冷静さ」が必要な話し合いです。
余計な火種をつける…なんてことのないようにしましょう。
最近では専門家との相談や、ネットでひな形が配布されているなど、何を決めた方が良いのか、細かい記入の仕方などがすぐに分かる時代です。
こういったサービスなども利用しつつ焦らず、落ち着いて離婚協議書作成・話し合いをしていってくださいね。
どのような協議書になっていくのかは「実際の協議書はこれだ①」をご覧になってみてください。