公正証書

離婚協議書作成の土日対応について

離婚協議書作成の土日対応について 公正証書による離婚協議書を作成する場合には、最終的に公証役場にて公証人の認証をもらわなくてはなりません。 そして、公証役場は基本的に土曜日、日曜日と祝日、祭日はお休みとなっていますので、公証役場には平日に出向かなければなりません。...

実際の離婚協議書を見てみよう①

実際の協議書を見てみよう 実際に離婚協議書のサンプルだけではわかりにくいし、現実的には離婚協議書にどのようなことまで決めているのだろうと気になると思われますので、いくつか実際の離婚協議書の例を紹介していきたいと思います。 個人情報の関係で、当事者の名前などは省かせていただいていますが、実際に公正証書を作成する場合に我々が作成したものですので、実際に離婚協議書を作成しようと考えている場合には、参考にしていただければと思います。...

公正証書とは?

公正証書は公的な書類 公正証書は、離婚をするときに夫婦2人で決めた内容(慰謝料・養育費・財産分与・面会の有無や回数など)について、公証人といわれる、専門家が作成する文書のこととなります。 公正証書は公的な効力のある書類となるために、離婚協議書を公正証書とする以外にも、死後に家族が揉めないためにも、自分の遺言を公正証書として残したりする方もおられます。...

協議離婚ってなに?

離婚で最も多い協議離婚 協議離婚の意味と離婚成立の時期を理解しよう 協議離婚とは言葉の内容通りで、離婚の内容について夫と妻で話し合いを行って、双方が「これなら離婚しても問題ない!!」と内容に納得してから、市区町村役場に離婚届を提出するものになります。...

協議離婚後の養育費の支払い遅滞

協議離婚後の養育費の支払遅滞 協議離婚の際に作成した離婚協議書を公正証書としており、その協議書の中で養育費の支払義務についても定めていた場合には、公正証書に基づいて強制執行をすることができます。 養育費の支払が滞っても公正証書があればすぐに相手の給料債権を差し押さえすることができます。...

離婚協議書とはどんなもの?

離婚協議書とは一体どのようなものなのか? 離婚協議書というのは、協議離婚の場合で、夫婦の間で話し合いを行った離婚時・離婚後の内容を文書として残し、後になって金銭問題などが起こらないようにするためのリスク回避の役割を果たすためのものと考えるといいでしょう。 離婚をすることを決めた話し合いの内容で約束をしたことは全く意味がないとはいいませんが、ボイスレコーダーに録音したいたり、監視カメラなどで会話をしている場面を保存していない限りは、言った言わないの不毛な言い争いになることは目に見えていますので、口約束だけで解決したと安心することだけは非常に危険であると考えておきましょう。...

協議離婚について

協議離婚とは? ここでは離婚の中で90%ちかくを占める、協議離婚についてお話ししていくことにしましょう。 協議離婚とはその名前の通り、協議=話し合いですべてが決まります。...

公正証書作成の必要書類

合意した協議書を公正証書にする 我々は離婚した後の精神的面や金銭面での安心のためにも基本的にお客様には離婚協議書を公正証書にすることをお勧めしています。 たしかに公正証書にするには公証役場に出向く手間もありますし、さらには公正証書にするためには公証人に決して安くない手数料を支払うことも必要になります。...

離婚協議書について

離婚協議書について ここでは離婚協議書について説明していきます。 トップページでも簡単ですが、離婚協議書作成までの手順はお知らせしていますが、より詳しく説明できればと考えています。...