協議離婚

面接交渉権の法的性質

面接交渉権の法的性質 親権者もしくは監護権者とならなかった親と未成年の子の面接交渉は、離婚訴訟を起こしても判決で未成年の子との面接交渉をさせるよう命じてもらうことはできません。 未成年の子の新意見者、財産分与と慰謝料の額についてだけ取り決めたうえでまず離婚を成立させ、離婚後の紛争についての調停または審判を申し立てて未成年の子との面接交渉を求めるのがよいでしょう。...

実際の離婚協議書を見てみよう①

実際の協議書を見てみよう 実際に離婚協議書のサンプルだけではわかりにくいし、現実的には離婚協議書にどのようなことまで決めているのだろうと気になると思われますので、いくつか実際の離婚協議書の例を紹介していきたいと思います。 個人情報の関係で、当事者の名前などは省かせていただいていますが、実際に公正証書を作成する場合に我々が作成したものですので、実際に離婚協議書を作成しようと考えている場合には、参考にしていただければと思います。...

離婚の届出の方法と戸籍上の記載

離婚の届出の方法と戸籍上の記載 離婚には、掃除者の話し合いで離婚する協議離婚と、裁判所が何らかの形で関与する調停離婚、審判離婚、判決離婚、訴訟上の和解による離婚及び請求の認諾による離婚があります。 離婚するうえで最も知識として必要な協議離婚の制度の理解...

日本における外国人夫婦の離婚

日本における外国人夫婦の離婚 日本での離婚手続き 意外に思う方もおられるかもしれませんが、日本人と外国人の夫婦ではない外国人同士の夫婦の場合でも、日本で離婚手続きを行うことは可能となっています。...

協議離婚ってなに?

離婚で最も多い協議離婚 協議離婚の意味と離婚成立の時期を理解しよう 協議離婚とは言葉の内容通りで、離婚の内容について夫と妻で話し合いを行って、双方が「これなら離婚しても問題ない!!」と内容に納得してから、市区町村役場に離婚届を提出するものになります。...

協議離婚後の養育費の支払い遅滞

協議離婚後の養育費の支払遅滞 協議離婚の際に作成した離婚協議書を公正証書としており、その協議書の中で養育費の支払義務についても定めていた場合には、公正証書に基づいて強制執行をすることができます。 養育費の支払が滞っても公正証書があればすぐに相手の給料債権を差し押さえすることができます。...

和解離婚とはどんなもの?

和解離婚はどのようなケースなの? 和解離婚とは、離婚調停が不成立になり、離婚訴訟になった場合になるものです。 通常裁判であれば、原告(訴えた人)と被告(訴えられた人)の主張を裁判官が聞いたうえで判決といったものを出すわけですが、和解離婚は裁判の判決を出す前に、裁判官の方が原告と被告の双方にお互いが不公平感を抱かない和解案を提示します。...