母の氏(苗字)を称する入籍 子供の氏(苗字)は、子供の出生時に決まり、父母が婚姻中に共同で称していた氏(苗字)とされます。 夫の氏(苗字)を使用していた婚姻のケースで数年後に父母が離婚した場合には、母が復氏(元の苗字に戻ることです)した場合はもとより、母が婚氏続称を選択した場合でも、それによっては当然には子供の氏(苗字)に変動をあたえるものではありませんので、離婚した母と子供では氏(苗字)も戸籍も異なってしまうことになります。...
離婚のときに登場する家庭裁判所とは? 家庭裁判所というのは、家庭に関する事件の審判(家事審判と呼ばれています。)や調停(家事調停と呼ばれています。)、少年の保護事件の審判(少年審判と呼ばれています。)などで登場する裁判所のことです。 家庭裁判所は原則的には各都道府県の県庁所在地に本庁が設置されており、県庁所在地以外の場所には家庭裁判所の支部や出張所も設置されています。...
審判離婚とはどのようなものかを理解しよう question:審判離婚はどのような時に行われるのか? 離婚を経験したことのある友人から、協議離婚も離婚調停もうまくいかなかった場合には、次は審判離婚だよと教えてもらいました。...
調停では相手と対面することになるの?? question:調停でも夫と顔を合わせるのすら嫌悪感があります 夫と離婚の話し合いをしたのですが、私が話をしようとすると、すぐに感情的になってしまいとてもではありませんが、まともに話せる状態ではありませんでした。...
話し合いを拒否して調停に持ち込まれた question: 離婚をすることは夫婦である程度合意をしていたので、話し合いをするつもりでいたのですが、夫が何も知らせずに、いきなり調停を起こしたようで、家庭裁判所から呼び出し状が私宛てに届きました。...
婚姻費用の分担義務について考えよう question: 現在は離婚についての話し合いを行っている最中ですが、実際に話し合いをしてみるとなかなか進まないことにかなりストレスが溜まっています。...
婚姻費用の支払い義務 夫婦の婚姻期間中は、婚姻家庭がその資産・収入・社会的地位等に応じた通常の社会生活を、維持するために必要な費用(これを「婚姻費用」といいます。)を夫婦が互いに分担するものとされています。 別居している場合でも婚姻関係は継続しているので、妻は夫に婚姻費用の分担を請求することができます。...