
夫がいきなり調停を起こしてきた
話し合いを拒否して調停に持ち込まれた
question:
離婚をすることは夫婦である程度合意をしていたので、話し合いをするつもりでいたのですが、夫が何も知らせずに、いきなり調停を起こしたようで、家庭裁判所から呼び出し状が私宛てに届きました。
いきなり調停を起こされたのは予想外だったので、私の方は全く準備ができていませんので困惑しています。
調停に備えてどのようなことをしておけば大丈夫であると言えるでしょうか。
answer:あなたの主張を正確に表現できる文書を作成しておきましょう
調停の当日になくてはならないと考えられるのが、陳述書というものになります。
夫と結婚してから離婚の問題が発生してくるまでの経緯をタイムテーブルで見やすく表現して、あなたが調停において主張したいことを説明する書面になります。
陳述書は調停委員に事前に読んで確認してもらうものですから、夫が申し立てた調停であっても、あなたの主張したいことをまとめた陳述書は必ず持っていくようにしましょう。
調停は1回ですべての話を聞くわけではありませんので、1回ごとの調停はそこまで長くありません。
短い時間だからこそ、効率的に調停委員にあなたの主張を伝えることが非常に大切になってきますので、陳述書を作成し、あなたの主張をまとめておくことで、有効に調停の時間を使うことができるようになるでしょう。
陳述書と聞くと、何やら難しいものを作らなくてはいけないのではないかと不安に思うかもしれませんが、心配することはありません。
陳述書に書き方の決まりはありませんので、あなたが書きやすく相手にわかりやすいようにまとめるようにしましょう。
文書の表紙に陳述書と記載して、宛先を〇〇家庭裁判所御中としたうえで、中身に必要と考えられることを記載していくようにしてください。
文章としてまとめるのが難しい場合には箇条書きでも問題はありません。
陳述書を提出するのは、調停の申し立ての時に行うのが一般的とされていますが、調停が始まってからでも提出することは可能です。
陳述書を持っていく場合には同じものを3部印刷していくようにしましょう。
3部あることで2人の調停委員が同時に読むことができますし、あなたも内容の確認ができることになりますからね。
文書の内容で気を付けること
陳述書の内容で気をつけないといけないのは、ありもしない嘘を書かないことです。
あくまでも事実だけを時系列で書くという事を心掛けてください。
事実だけ書くと、自分の不利になることも書かないといけないかもしれません。
そのような内容は書かなくても構いませんが、確実に相手からは主張されるでしょうから、相手の主張に対しての反論は書かない場合でも考えておく必要はあります。
自分に有利(相手に不利)になることに関しては、相手が隠すことがありますので、書くようにしておきましょう。
浮気などであれば、その時に自分が受けた精神的なダメージについても書いておくとよりわかりやすくなります。
自分と相手の性格などを記載して、このような部分に問題があるなどを内容に盛り込むことも効果的であると言えるでしょう。
こちらの内容も参考にしてみてください➡「調停離婚とは?」