嫁姑問題

嫁姑問題はどうする?

妻が母親と衝突することが増えてしまった

私は両親が経営している飲食店で、シェフとして働いています。

経営の中心は父親になるのですが、母親も父親を助けていましたので、私は子供のころから、自分がお店で働くようになったら結婚した妻もお店を一緒に手伝ってくれる方がいいと考えていました。

友人の紹介で知り合った妻は、本当に私が考えていた理想を現実化したような女性で、付き合っている当時から一緒にお店を盛り立てて行こうねと2人で話し合って結婚しました。

実際に、結婚後は妻は家事はもちろんですが、お店も手伝ってくれて、お店の経営者である父親も非常に喜んでくれていました。

母親は、口にこそ出しませんが、喜んでいたのではないかと私自身は思っています。

私は、しっかりと物事をこなしてくれる妻に本当に感謝していますし、夫婦の仲もとてもいいと思っています。

私たちは同じお店で働いているので、自宅も二世帯住宅に改修して住んでいるのですが、自宅の構造上の問題で二世帯住宅であるにもかかわらず、共有スペースが思った以上に多く存在しており、妻と母親が衝突することが最近になって増えてきてしまいました。

衝突内容をそばからみている私としては、たいした問題で言い争っているようには思えないのですが、当事者の妻は私とは思いが違うようで、毎日のように現在の状況が辛いと漏らすようになりました。

私は、なるべくなら心の休まる自宅で衝突をしてほしくはないですから、2人の間に入っておさめようとは思うのですが、どちらの言い分が正しいのか間違っているとかというレベルではないので、判断して何かを言おうにもどうしたものかと迷ってしまいます。

ですので、妻と母親が衝突した日には、その夜に衝突して言い争いになった内容をひたすら聞くという形になっています。

また、話を聞いている時にですが、妻が私に対しての不満を漏らすようにもなりました。

私としては、嫁姑問題が離婚にまで発展してしまうのは不安なので、なんとか妻の気持ちがおさまるようにしたいのですが、このようなケースの場合に、嫁姑問題をうまく解決できる何かいい方法はないのでしょうか?

妻を最優先でその裏で母親へも対処を行いましょう

このような嫁姑問題が発生しているケースでは、夫はどうしても感情的に自分の母親である姑をかばう場合が多いので、それにより余計に問題の火種が大きくなってしまうこともあるようです。

今回のようなケースでは、妻がすでに夫に対しても不満を持っているようですから、このままの状態で嫁姑の関係を放置してしまうと、夫婦の間にも亀裂ができてくるのは時間の問題ともいえるでしょう。

こういう嫁姑問題が発生した場合には、夫が優先順位をしっかりと決めて対応しなくてはいけません。

結婚した以上は、家族という存在で夫が最も優先する存在は妻であるという考えをはっきりと持つべきだと思われます。

実際に戸籍を見てみれば実感すると思いますが、あなた(夫)の戸籍には妻が一緒に乗っていますが、両親は別の戸籍に存在しています。

現在の日本の戸籍制度の表記から考えても、結婚後に夫が優先すべき存在は、姑である母親ではなく妻の方なのは明らかなのです。

さて、今回の対策ですが、二世帯住宅に共有スペースが多いのであれば、まずは共有スペースを可能な限り少なくするようにする対策をとり、対策をおこなって共有スペースを少なくしても妻と母親の衝突頻度が減らないようであれば、最終的にはお互いの生活をストレスなく送るためにも、同居を解消することも考えておくべきでしょう。

最近自宅を改装したので金銭的に苦しいとは思うのですが、それは無理といってばかりいては状況は改善されませんので、そのままでいては妻が夫は私が辛いと言っているのになにもしてくれないと、今以上に不満を感じるようになり、結果として気持ちが離婚の方に傾いてしまう危険性があることを十分理解しなくてはいけません。

二世帯住宅の住宅ローンなどで、金銭的に苦しいのであれば、もっと収入を増やすにはどうしたらいいのかを考えたり、妻の不満を解消するために自宅をさらにリフォームするなど考えていきましょう。

とにかく、妻が同居が苦しいと思っているようであれば、狭いけどどこかの賃貸に引っ越すという提案をしてみるといいでしょう。

あなたの質問に対して、狭いから今のところでいいと返答されるかもしれませんし、同居が解消できるならどこでもいいから今すぐにでも引っ越したいと返答されるかもしれません。

今のところでいいと妻が返答した場合には、自分がこれまで以上に妻に協力するという姿勢を見せることが結婚生活を安定して送るためには大切になってくることは忘れないようにしてください。

夫が妻のために前向きに考えてくれるということは、妻の精神面での大きな安心感にもつながりますので、夫婦関係も強くなっていくでしょう。

妻を最優先に考えつつ、母親には妻のいない場所で母親も大切だということを言って安心させてはおくことも、嫁姑問題をこじれないようにするためには必要なこととなります。

気持ちだけと考えるかもしれませんが、気持ちの持ち方で人間はかなり変わってきますので、少しのフォローが特に嫁姑問題では重要になってくることを覚えておいてください。

おすすめ関連記事

ー自分の怒りを制御するアンガーマネジメントについてー
「アンガーマネジメントを考えてみる」

ー同居を拒否した場合にどうなるか?ー
「同居拒絶は慰謝料になる?」